昨日よりは風邪ましになったけど、念のため昨日と同じだけ薬を飲んで横になる日。
ここ数日はスマホとも距離を取っていたけど、今日は好きなだけ。
ジェミニと政治について語り合ってた。子供二人産んでやはり気になるのは「この子達の未来はどうなるのか」ということ。社会保障の質が低下して、働いても税金で取られちゃって、大変そうだなあって。
私にできることは何かなって。政策提言とか、仕事通じて公共系のことやるとか、ボランティアとか。さすがに今から政治家になるのは、理想の生活と比べると大変そうだね、なんて。
年金ももらえなそうな日本でだらだら働くくらいなら、日本に見切りをつけて他の国の国籍持った方がいいのかな?と話してたけど、いま先進国はどの国も「移民排斥」の極右が出張ってきてて、北欧なんかも政治への信頼が揺らいできてるらしく、おぅおぅ、海外逃亡も厳しいのか。なんて。
未来はあんまり明るくないなあと思ったけど、歴史振り返るに、時間の概念ができて以降、「未来は明るい」と思ってた時代なんてそうそうなさそうだから、やっていくしかないんだろうなあとも思う。親が子の未来を憂うのいつの世も変わらないのかもしれない。
それでも人間は技術革新と対話で、天災や疫病を乗り越えてきた。新たに立ち上がってきた高齢化や環境問題も、乗り越えていくんだろうなと思う。戦争は相変わらずだけど。
私が親として子に見せられる態度はどのようなものなんだろう。元来の心配性から、こうした方がとか諦めようよとか、ついネガティヴな顔をしてしまう。ほんとは「未来は明るい」って顔したいんだけど。「大人になることは楽しいことだ」って顔、したいんだけど。心配事が多くて。
みんなに楽しいと思ってもらえるものを提供したいって思っているのに、子のこととなると心配が先立ってしまう。なんか「わたしに未来の日本のためにできることあるかな」なんて使命感まで生まれてしまう。
あんまり楽しそうじゃないよなあ。
そういう楽しそうじゃない仕事に燃えている政治家のような人たちも心底すごいし尊敬するんだけど、私はそこまでタフじゃないから、それに心血注いだら寿命が半分になっちゃって子供たちの成長を見届けられないから、そこまで消耗しない形で、そして何よりやっぱり子供から見てキラキラと楽しそうに見える大人でいたいと思うんだけどやっぱり将来を思うと眉根が寄っちゃうなあ〜!!
なんも解決してないけど今日はここまで。
また折に触れて考えよう。

