第三弾は安全対策と二人育児で必要になったものとオマケです。
我が家はご存じの通り、2022年に長男、2024年に次男が、ちょうど二年差で生まれています。
元々間を空けずに二人目をと計画していたので、長男の時に二人分使えるものを買っていて、ほとんどのものはそのままお下がりできましたが、二人に増えて必要になったものがいくつかありました。
ベビーゲート(初代)

アイリスプラザ ベビーゲート
評価:★★★
キッチン侵入防止に買ったものです。頑丈で長男がどれだけ揺らしてもびくともしなかったのですが、金属製で重たく、うっかり自重で閉まろうものならコナンのアイキャッチ並にきぃぃーーーーがちゃあああん!と音を立て、「下の人ごめんなさい!!!」と心の中でめちゃくちゃ謝罪せねばならなかったです。(ちょっと動かすと勝手に閉まる。手を添えれば1/5くらいになる)。あと下の出っ張りも邪魔だったなあ。一年ほど使って荒い使い方をした際に壊してしまい買い替えました。
ベビーゲート二代目

日本育児
評価:★★★★★
うるさい原因は多分重量だったので、軽量ドアのこちらに買い替えました。頑丈さは変わらず、音がかなり静かになってよかった。足元もバーではなくスロープっぽい感じになってます。
前回のものと同じ開閉のしくみ(上部のスライドをずらして上に持ち上げてから開ける)なのですが、めんどくさいのでテープで二重ロックの一個をテープでふさいで、上に持ち上げただけで開けれるようにしました。
ベビーゲート(寝室用)

日本育児 おくだけとおせんぼ
評価:★★★★★(?)
現在私は次男と二人で寝ています。長男の時は部屋に家具を一切置かずにいることで、目を離していても平気な状態にしていて、とても快適だったのですが、次男は自宅用の酸素濃縮器を同じ部屋にどうしても置かねばならず、それをこのとおせんぼの奥におくことで対応しています。
ちなみに私はシングルベッド、子はマットレス床に直置きです。子が一人遊びできて一人で勝手に寝るようになってからこのスタイル(長男は生後9ヶ月で夜間断乳成功してから、次男は6ヶ月で夜通し寝る&ずり這いはじまってから)です。それまでは二人ともベビーベッドだったので、添い寝というものをしてきてないのですね。病院では添い寝だったので、大変でした。最後まで慣れなかったなあ…。
とおせんぼの話でした。そこそこお値段もしますが、ちゃんと機能は果たしてるかなと思います。
ただ、とおせんぼの奥にベビーベッドもあって、それでほぼほぼふさがってるので、もう少し別の方法でもよかったのか…?でもやっぱり専用品が一番手っ取り早いか?微妙なところだなあと思っています。
いまのところ二歳児がゆさぶっても大丈夫。説明書の通り、子がいるほうに写真の下部にある板が来るようにする必要があります。
カーペットの滑り止めテープ

サンコー ずれない滑り止めテープ
評価:★★★
リビングのローテーブルの下にカーペットを敷いていたのですが、よく長男がめくったり、足がカーペットの下に入ってコケたりしていて購入。一度貼ったら床からも絨毯からもはがれにくく、はがしてテープごと洗うことも可能、というものでしたが、四隅だけテープ貼ってたのがよくなかったみたいで、隙間から砂が入り込んでその砂がテープに徐々について粘着力が落ち…。結局ずれるようになったのでカーペットを撤去しました。寒い季節カーペットないの辛いなあと思いつつコケてケガするのも怖いのでやむを得ず。
コーナーガード

メーカー不明。写真のやつ。
評価:★★★★
あきらか角カバーしてるなあって感じのがいやで、透明でかわいいの探してこれにしました。ローテーブルは丸形を貼っています。目立たなくてよいです。安かったと思う。
最近長男がよく外すので★-1です。
二人目で買ったもの
ベビーカー用ステップ

評価:★★★★
長男の保育園の送り用です。長男は園バスで通園していて、朝は少し遠くのバス停、夕方は家の前まで送迎してもらえます。さらに朝は基本的に夫が送りをしてくれています。
ですがたまーに夫が仕事で早くでないといけなくて、私と次男と(酸素ボンベ2キロと)長男でバス停までいかないといけない朝があるんですね。長男を歩かせるのに安全面で不安があってこちらを購入しました。二人とも健康で毎日公園まで行くとかだったら二人乗りベビーカーだったと思うのですが、基本的にベビーカー使うのは次男だけなのでこちらにしました。
あまり運動神経がいいほうではない長男ですが、10分程度であればこのステップに立って移動できます。座ったままだと腕をかなりあげないとならないので、座ってるほうがキツそうです。
押す親の負担は、重さはそこまでではありません。(二人合わせて20kgほどか?)
ただ押しにくいです。ステップを付けている状態で親が真後ろに立つと手が届かず、微妙に左右どっちかにずれて立ったまま押す感じになります。ただこれは二人乗りベビーカーでもそうなる場合があるらしいので、★5を獲得できる商品がないのかもしれません。
これは全然評価には関係ないですが、雨降るとわかっている前日に送りをしないといけないとなると、ステップのテープ+ベビーカーのレインカバーのテープなどもぐるぐるせねばならず、「漁師が網の仕込みしてるみたいだな…」となります。雨の日ばかりは「車の運転適性させあれば…」となります。(低気圧頭痛持ちのため雨の日の運転なんか眠いしだるいしで事故る気しかしません。来世に期待)。
セカンド抱っこ紐

スモルビ 抱っこ紐
評価:★★★★
次男が産まれる前にこの形の抱っこ紐を買いました。これはなんというか…思い出のためにほしかったんです。このすっぽり包まれてる赤ちゃんを抱っこしてみたかった。最後の育児だからね。使ってる人見るたびに、いいなあと思っていた。
コニーも有名ですよね。あんまり変わらないかな?と思って、国産のスモルビにしました。使い勝手はどうなんだろう?めちゃくちゃ使ったというわけではなかったので…。
というのも次男は四か月の退院直前まで、体に何かしらのコードがついていて、抱っこ紐は使いにくかったので。あんまり抱っこマンでもなかったから出番がほとんどなかった。
ただ、小さき次男をこれに入れて抱っこした思い出はこれから死ぬまで何回も思い出すと思います。5回くらいしか使わなかったと思うけど。
ほんとうにあったかくて、まんまるで、やわらかくて、重くて。幸せな記憶です。
セレモニードレスとか、かわいい服とかの枠として買って、この評価です。
搾乳機

ピジョン 電動搾乳機
評価:★★★★★(大感謝御礼)
これは2人目だからというか、次男がNICUにいたからですね。私が退院してからは毎日6回これで搾乳してフリーザーパックに入れて凍らせて、しっかり凍った冷凍母乳をこれまた毎日NICUに保冷バッグにいれて届けていました。(真冬、暖房のかかった電車で向かうも、一部でも母乳が溶けたやつは破棄しなければならないというクエストを産後6日目からやっていました)
フリーザーパックを直接搾乳機に取り付けられるアジャスターを使っていました。フリーザーパックもピジョン純正のやつ、保冷バッグはサーモスソフトクーラー5ℓにロゴスの保冷剤を一枚入れて持って行ってました。この辺も産後すぐなのでいらんストレス背負いたくなかったから経験者がおすすめしていたものを買い揃えました。
搾乳機の話でした。ちょっと話が逸れてすみません。手動は長男の時に買っていてあまり使わず、電動は絶対要るよなと思って買いました。酷使といってよい使い方でしたが、よく頑張ってくれました。
他にもいろんなタイプあると思うのですが、カップが二つあって両手で両胸おさえて一気にとるやつはおすすめしません。搾乳中搾乳しかできなくてむなしいです。この電動のやつは片手で支えてるだけで手が疲れないし本体に経過分数も光って表示されるので、空いてる方の手でぼんやりスマホしてる間に終わるのでよいです。
ジュニアシート
これは買ってなくて、実父母が長男が遊びに来たときようにと一台買ってくれていて、それを送ってもらいました。メーカー覚えてない。。。一応買ったものとしてリストアップはしておく。
でも全然車乗ってないので、活躍は次男の術後ですね。
買ったものたちでした!
思い出深いものたちばかりです。お次は買わなかったもの、買いたかったもの!
コメント