2歳&0歳兄弟 育児グッズゆるレビュー②

第二弾はリビング周りいってみよー!
赤ちゃんの昼の居場所ってどうすればいいんだ?というのは結構悩みますよね。最初ベッドにしかいなかったのに、数か月したらあっという間に寝返りしてつかまり立ちしてハイハイして、家の中で行動範囲を広げていく…。数か月ごとに今必要な設備が変わっていく。母親はそんなことにも対峙していかねばならないのです。これはそんな私の闘いにおいて導入していったものたちの記録です。(無駄に壮大)
今回廃盤が多かったのでリンク貼ってないです。

バウンサー

フィッシャープライス バウンサー

評価:★★★★★(費用対効果)

高いの2万くらいすると思いますが、これはセールで5000円くらいだったと思います。
いわゆるバウンサーの形をしていないのがミソかなと思います。あれはなんというか、股が痛いのでは…?という気持ちが否めなかった。
足元がロックできるようになっていて、揺らす、揺らさないが選べるのと、背もたれの高さも二段階変えられます。
これもベッドと同じく使う子使わない子いるだろうなと思って安物を買いましたが二人とも大好きです。次男は早々に揺らし方をマスターして、片足で反動をつけてゆらゆらしている姿をよく見ました。動き出すようになる前の日中の居場所はほぼここでした。
柄がサンリオだったのでよかったのですが、今買えるのはなんともいえずださいかもしれません。
ぶらさがってるおもちゃはポールごと取り外せますが、ポールの差込口がふさげないため、無理やりビニールテープでふさいだので見栄えはよくなかった。

ベビーチェア

インジェニュイティ

評価:★★★★

先述したようにローテーブルの我が家なのでハイチェアの選択肢はなかったです。
足が分かれている、ベルトもついてる、テーブルもついてるので、食事中立たれたり足を抜かれることがなくてとてもよかった。掃除もしやすいです。
次男はいままさに活躍中、長男は二歳ごろまでこれを使っていたような気がします。
長男は途中から上のクッションを外すようになってちょっと難儀したのでマイナス1。

余談。
長男はそこから豆椅子、木製椅子と変遷してますね。豆椅子はクッションの縁が破けて中のスポンジが見えるようになり、それをほじくりだして遊ぶようになったので買い替え。木製椅子は背もたれと肘置きというか椅子が引きやすいような取っ手もついていて、とても使いやすそうです。

こちらです。高さ調整ができないので、これもいつまで使うんだろうなあという感じですね。ただ椅子は高さがあってないと疲れるだろうから随時背丈にあってるものを使っています。
机も大人の使っているローテーブルはまだ高そうなので、少し低い折り畳みテーブルで食事やらお絵描きやらしています。

食事用スタイ

ベビービョルン ベビースタイ

評価:★★★★

これは迷いに迷って有名で一番高いやつ買いました。丈夫で落ちた食べ物が拾いやすく、洗いやすく、色移りもしない。二年使っても首のとこの黄ばみが気になる程度。次男にも全く同じものを買いました。難点は片付けがしにくくかさばるところ。耐久性を考えれば多少値が張るのも納得です。
長男が保育園に持っていってるお食事エプロンは、
シリコンビブ(寿命半年)⇒ビニール製エプロン(寿命数か月)
という感じ。

ベビーサークル

楽天で安かったケラッタの偽物(画像は本物。ほぼ同じ形)

評価:★★★★★

これとプレイマットがなかったら今まで平穏に育児できていないです。リビングをほぼ占拠する形で3畳近いエリアを作りました。中に月齢に合わせた安全なおもちゃだけを置いておけば目を離しておける。大人が寝れるだけの幅を取ったので中で大人が一緒に遊ぶのも閉塞感がない。夫や遊びに来た実母がよくごろごろしています。ほぼ育児部屋として用意したけど本当に良かったですね~。いまは次男がサークルの中、長男は外で遊んでいます(感染対策のため二人一緒に遊ばせることは術前は控えることにした)。

プレイマット

carre bebe プレイマット

評価:★★★★★

私に平穏をありがとうPart2。メーカー違うのにサークルの中にジャストサイズで入ってくれてありがとう。厚みがあって飛んだり跳ねたりおもちゃ落っことしまくっても「下の人に怒られちゃう!」感が少ない。液体こぼしてもすぐ拭けば問題ないです。我が家のはお茶こぼれてるのに数十分気づかず、そこだけ染みになっています。(ハイターとかも試したが落ちなかった)

第二弾!以上!
第一弾が安全性と使い勝手をキーに選んでいたのに対し、リビング周りは親のストレスをいかに減らすかが大事ですねえ。接している時間が長いし、オフの時間に使うものだから。物音がしやすいとか、子供が使いたがらないものは、親子ともどもイライラしてしまうので。快適な生活環境とかいうやつです。
第三弾は安全面と二人育児で必要になって買ったものたち。

コメント