育児グッズのレビューを書いていきます〜。
さしてユニークなものではないと思いますが、レビューはなんぼあってもいいですからね。ええ。私の記録がわりでもあります。誰かに聞かれたらこのページを見ればいいという。便利!
基本情報として、一人目を産む前から、なるべく間を空けずに二人目もほしいなと思っていて、そのつもりで育児用品は揃えました。
なので、二人とも使う大物は値段が高くても質の良いものを、二人とも使うか分からないものはコスパ重視で買いました。
あと住んでるところは都市近郊の住宅街、夫は車持ってますが私が免許もってないので主に徒歩、電車バスで移動してます。
ではいってみましょ〜!
第一弾は高額で産前から色々見ていた、抱っこ紐、ベビーカー、ベビーベッドとチャイルドシートです。
抱っこ紐
https://item.rakuten.co.jp/babybjorn/baby-carrier-harmony/

ベビービョルンのハーモニーです。
評価:★★★★★
長男は産む前から大きいのが分かっていて、私は腰が強い方ではなかったこと、ベビーカーを産後すぐには買わなかったことから、なるべく負担の少ないものを買いました。
これはめちゃくちゃ良かった…。腰ベルトが安心で。前バックルの位置も良いですし、スルッと着くのが良かった。抱っこ紐で遠出もよくしました。
エルゴは後ろバックルに手が届きませんでした。
装備品
子がベルトを食べるのでベルトカバーを手作りしたのと、ケープは冬のみ、ベビーカーと兼用でユニクロのものを使っていました。
ベビーカー
https://www.aprica.jp/products/discontinued/detail/babycar/luxuna_bitte_cushion_2023/

アプリカのラクーナです。毎年改良されている?タイプ
評価:★★★★
サイベックスの折りたたみが有名ですが、私運転ができないのでその需要がなくて。
これはとにかく軽い。そして片手でさっと畳める。
何気にベビーカーは「畳んで持つ」ことが多いです。
もちろんこの動作は片手に赤ちゃんを抱っこしてやることも。なので軽さと畳みやすさだいじ。
あとサイベックスの日除けは完全には閉じない…?んですかね?アプリカのやつは子のハンドルまでドーム状に完全に閉じるので、日焼け対策もそうだけど、多少の雨で赤ちゃんを濡らさなくてよいのがいい。(足元は夏冬それぞれでケープかけてる。冬のは撥水つき。夏場は足ちょっと濡れるくらいは許容かなと。)
荷物入れも大きいし入れやすいと思います。次男の酸素ボンベと大量の荷物が入ったママバッグを突っ込めるので。
マイナスポイントは改良品は親側のハンドルをギュッとすると真横にベビーカーを移動できるらしくて、「そっちがよかったあ!」とたまになるところです。
装備品
ペットボトルいれるホルダーをアマゾンで、スーパーのカゴがかけられるフックx2を百均で買いました。あとケープ。別の記事で書いてますが、二人目産まれてから後ろに二人目が乗れるステップも買いました。
ベビーベッド
https://item.rakuten.co.jp/natural-living/u648050/

アプリカ ココネルエアー
評価:★★★★★
これは二人連続して産むにあたり一番「これ以上最適なものなかった」ベッドです。
なんといっても折りたためる!畳まなくてもキャスターついてるので移動できる!(半年に一回ほど模様替えで移動した)!子の寝るところの高さの変更ができる!
ミニサイズなので省スペースなのもありがたいです。私が寝ているシングルベッドの足元に置いて、授乳時はベビーベッドから抱っこして、ベッドに腰かけてできたのも動線的に楽でよかったです。
布が張ってあるので親の膝とか子の頭とかが痛くない!
二人ともハイハイしはじめたくらいで卒業したので使った時期は短いのですが、この期間の親の睡眠は大事。
長男の時は「ベッドで寝ないかもしれない」と思って半年レンタルし、めちゃくちゃ使ったのでそのまま買い上げました。
二人とも卒業したのでそろそろ片付けねば…。(2ヶ月ほど使わないまま放置…)
チャイルドシート

エールベベクルットR
評価:???
ミスったら命に関わる可能性が高いランキング一位。二位はベビーカー。
それだけに値段をケチることもできず、どれを選べばいいのかもさっぱり分からなかったですね。
一応店頭でベルトのつけ方や操作方法を一通り試し、値段がそこそこするものの中から使いやすいものを選びました。いまのところ事故なく来ているので評価しようがない。という感じ。
トラベルシステム?とかいうシートごと取り外せるものは、車にはほとんど乗らないので候補にあがりませんでした。
長男の退院時に初めて使って、ベルトゆるっゆるで、写真を見たじじばば達から総ツッコミを受けたのも今となってはいい思い出。
第一弾は産む前に買った大物たちでした。
ほんと子供産むにあたり、アカチャンホンポうろうろしていっぱい見たけど、それでも価格からデザインから機能から、いろいろあって、その中から一つ選べっていうのは、多少の楽しさもありつつも難しかったですね。ここは費用にあまり制限かけなかったので、後悔は少ないです。
第二弾はリビングまわり。
コメント