朝ごはん食べつつ寿木さんのインタビューを読む

朝一番に摂取するものに気をつけたい。
朝ごはんはいつもパン固定だけど、ご飯の朝ごはんがちゃんと作れたらもっといいのかな。
うーんでもコーヒー飲みたいしやっぱりパンかな。米粉とか、全粒粉とかにして。いつも卵とハムやらベーコンやらだけど、加工肉はやめて、鶏むねかささみか、あとは野菜とかきのこをもう少し食べたい。今日はベーコンが2枚だけ余っていたから食べて、卵に昨日切ったしいたけの軸のみじん切りを入れてチーズオムレツ風にして食べた。カロリーは多少気になるが、きのこはチーズ、いるだろうと。まず美味しいと思えて気分が上がることが大事。

摂取するものはたべものだけじゃなくて、情報もだ。何も考えずにテレビつけたりSNS見たりするんじゃなくて、ニュースを見てから、今日一日のモチベーションになるような文章をみたい。毎日更新される漫画などは朝イチでなくていいと思う。その人をめちゃくちゃ応援していて、その人が頑張ってるなら私も頑張る!となるなら別だけど。

今日はほぼ日にいって、寿木さんのエッセイを読んだ。元々は雑誌編集者だったが、長女が重度の障害があるのが分かったのをきっかけに山梨へ移住し、そこで紹介制の宿を自宅でやり、庭木の手入れや清掃やお客様への食事も全部自分でこなしつつ、エッセイストの仕事もしているというパワフルな人だ。

ぽつんと一軒家で出てたある人もそうだったが、家族の病気や障害を「きっかけ」に動いただけで、やっていることは「家族のため」じゃなく、あくまで「自分の好きなこと」なのが大事なんだろうなと思う。子供のせいで自分の未来が狭まったとか、そうするしかなかったみたいな選択ではなくて、子供を持ったことをきっかけに新しい自分と出会えたり、明るい未来を得られたと思えるような。

寿木さんは元々編集者だから書く力もあるし、レシピ本出すくらいお料理も上手だし、マメなひとなんだろうなと思う。私はそこまでできないからうらやましい。けど今日は彼女の振る舞いを見習って、私も頑張ろうと思う。

あと、物を描いたり書いたりしながら暮らしていくうちに思ったが、長く創作活動をするなら、毎日が単調ではいられなくなるんだよね。だから寿木さんも色々手広くやれるのかなと思ったり。
あまりこういう書き方はしたくないけど、「ネタを探す」ようになるんだよね。探したくはないんだけど、ちょっとめんどくさいなと思う時、「でもやった方がネタになるかもな」みたいな目線がどうしても入るというか。困難に遭っても「よしネタにしよう」と切り替えるのはとても上手になったから、「たとえうまくいかなくても、ネタになるからやる」みたいな選択ができるようになって、それは書くようになって良かったことかなと思う。

今日はこのくらい。